アクアリウムをやっていると必ずと言っていい程、水槽内に発生するコケに対処しなければいけません。
コケが発生すると水草の生長が阻害されますし、何より美観が大きく損なわれるので早めに除去したいところです。
今回はそんな厄介なコケを食べてくれる水槽内のお助け掃除隊のおすすめを紹介します。
コケを食べるエビの仲間
ヤマトヌマエビ
コケ取りと言えばヤマトヌマエビ!と呼ばれるくらいコケ取り能力が高い日本原産の淡水エビです。
幅広いコケの種類を食べてくれますがアオミドロのような糸状のコケが一番好きなようです。
コケが無い環境下で入れすぎると水草も食べられてしまう恐れがあるので、入れる数は慎重に見極めたいです。
目安として
注意点としては体長3~6cmなのでエビの中では大きい為(特にメスは大型化する)、見た目の主張が強めで人によってはグロく感じるかもしれません。
また、2cm程度の小型魚ですと、体格差がある場合、捕食される可能性もありますので混泳には注意して下さい。
ミナミヌマエビ
体長2~3cm程度の大きさのエビです。
ヤマトヌマエビよりコケ取り能力は大分劣るのでヤマトを入れる倍以上の数を入れましょう。
水槽にいても目立ちにくいので多少数を入れても水槽の景観が崩れるということは無いと思います。
またヤマトと違いミナミヌマエビは繁殖をするので放っておくと勝手に殖えているが良くあります。
注意点として体が小さめなのでエンゼルフィッシュ・アピスト・ベタなど少し大き目の熱帯魚には食べられてしまいます。
ヤマトヌマエビとの詳しい比較は以下の記事を参考にして下さい。
アルジーライムシュリンプ
中国原産の3cm程度のヌマエビです。名前の通り体色がライムグリーンの綺麗なシュリンプです。
コケ取り能力もそこそこで、コケの中でも一番やっかいだとされる黒ヒゲコケを食べてくれる貴重なエビです(個体差があり完璧に除去出来る程ではないですが)。
基本的にはミナミヌマエビと似ていますが、コケ取り能力はアルジーライムの方が少し上だと思います。
ただ、ショップでは取り扱いが余り無いので、基本的には通販で探してみることをオススメします。
トゲナシヌマエビ
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの中間程度の大きさのエビです。
日本国内や東南アジアに生息しています。
他のエビより水質悪化や高水温に強く、コケ取り能力もヤマトとそこまで差はなくかなり優秀です。
ヤマトは大きすぎて嫌、ミナミはコケ取り能力に不安があるような方にオススメのシュリンプです。
ただし、入手性は悪く、基本的には温かい時期でしか流通しないようです。
コケを食べる熱帯魚達
サイアミーズ・フライングフォックス
タイ原産のコイ科の熱帯魚です。
珍しく黒ヒゲコケを食べてくれる生体で、とにかく食欲旺盛な種で何でも食べます。
また水槽内を高速で泳ぐので飛び出し防止対策が必須となります。
最大で10cm程度になるので購入の際は、出来るだけ若く小さい個体を選ぶことをオススメします。
若干癖がある種なので、特に小型水槽に導入する場合は、慎重に検討した方が良いです。
オトシンクルスとオトシンネグロ
南米原産の小型ナマズの仲間です。口が吸盤状になっている水槽の壁面にへばりついたコケを除去してくれます。オトシンを入れておくとガラス面の掃除の手間が大分省ける程です。
ただしコケがある時はいいのですが無くなってしまう餓死しやすいので別途、人工餌などを与える必要も出てきます。
オトシンクルスとオトシンネグロの違いですがオトシンネグロの方が基本的には丈夫でコケ取り能力も高く餓死しにくい傾向があります。
見た目はクルスの方が可愛げがあるので人気ですが、長期飼育を考えるとネグロの方がおすすめです。
ブラックモーリー
真っ黒な体色が良く目立つメダカの仲間です。
コケというよりは油膜対策でよく導入される魚ですが油膜以外にも藍藻や糸状藻も食べてくれます。
60cm以下の水槽では1~2匹程度で十分で、それ以上いれると無闇に殖えてしまい、「ブラックモーリーの水槽」になってしまいます。
繁殖防止のためにオスメスどちらか一方だけに揃える方法も良いでしょう。
また口が大きいので、サイズにもよりますが小さいエビだと食べられてしまうこともあります。
コケを食べる貝の仲間
石巻貝
水槽壁面にへばりついて除雪機のように道を進みながら除去してくれる貝です。小型で地味な見た目と繁殖しないことから貝のコケ取り仲間の中では一番扱いやすい種だと思います。
注意点としてひっくり返ると自力で元に戻れずそのまま死んでしまうことがあるので、そのような場合には人の手で起こしてあげましょう。
ラムズホーン
レッド、ブルー、ピンクなど色彩が鮮やかなバリエーションが販売されている貝です。コケを取ってくれる他にも餌の残りも処理してくれる優れものです。
注意点として簡単に繁殖してしまう為、特にアルカリ性の水質だと爆発的に増えラムズホーンだらけのちょっと気持ち悪い水槽になってしまうこともあります。
コケ取り生体の選び方
基本的にはエビとオトシンの組み合わせがおすすめ
コケ取り生体にも種類がいてそれぞれ好んで食べるコケの種類が違うので迷うと思いますが、まず一番オーソッドクスなのがエビです。水槽によく出るコケとして茶ゴケ(珪藻)、糸状藻の二つがありますが、それらはエビで除去、予防を十分にしてくれますので、まずはエビを迎えてあげるのがセオリーです。
また補助としてオトシンを入れてあげるとエビがカバー出来ない壁面なども綺麗にしてくれるのでエビとオトシンのコンビでかなりコケを防げます。
エビの中でもヤマトヌマエビは特に能力が高いですが、見た目やサイズの好みがあるので、そこは好みで選らんでいいと思います。オトシンは先述したようにオトシンネグロの方が能力は上なのでパフォーマンス重視ならオトシンネグロをオススメします。
特殊なコケにはその都度対処する
黒ヒゲコケや藍藻は出現率はそれほど高くないですが出ると非常にやっかいなコケです。
黒ヒゲにはサイアミーズ・フライングフォックス、藍藻にはブラックモーリーなどが対応してるので導入を検討しましょう。