水槽に砂を敷かなくても良い?ベアタンクのメリットとは

アクアリウム水槽ではほとんどの場合、底に砂を敷くことの方が多いです。

しかし絶対に砂を敷かなければいけない、というルールはありません。

砂を敷かない水槽のことをベアタンク(bare bottom tankの略)と一般的に呼びますがベアタンクにはベアタンクのメリットがあります。

ということで今回はベアタンクのメリットやベアタンクに適した観賞魚等を紹介したいと思います。

目次

ベアタンクにするメリット

魚のフンや汚れを掃除しやすい

水槽の底に何も無いということで主に魚のフンを見つけやすく、また排出するのも低床が敷いてある場合と比べて格段に楽です。

これがベタタンクにする一番のメリットだと言えます。

魚が見やすい

魚を水槽に入れても水草やレイアウト素材に隠れてしまい(特に臆病な性格の魚だと)十分に観賞出来ないことがあります。

ベアタンクは隠れる場所が無いのである意味、生体をいつでもじっくりと観察することが出来ます。

水質が管理しやすい

水槽内の水質は主に低床の影響によって変動しますので低床を使用しないベアタンクの場合は、水道水から出た水の水質がほぼ水槽内の水質とイコールになるので水質の管理はしやすいと思います。

フィッシュレットフィルターの効果が高い

フィッシュレットは投込み式フィルターの一種で水槽内の魚のフンを強力に吸い込みます。

しかし低床がある水槽ではその効果も半減してしまうので実際は、ほぼベアタンク水槽用と言ってもいい位ベアタンクの場合に最も効果を発揮するフィルターと言えます。

低床の費用がかからない

特にソイルを使用すると、それなりにお金はかかりますし一年程度で交換になりますので、低床を使わないベアタンクはランニングコストに優れた環境と言えます。

ベアタンクにするデメリット

低床に住むろ過バクテリアによる水質浄化が出来ない

水槽内には水を綺麗にしてくれる硝化バクテリアが存在しますが、(フィルターを除き)そのほとんどは低床に存在します。

その低床が無いベアタンクではバクテリアが定着する場所が限定されるため、水質浄化作用が低床を敷いた水槽より大分下がることが予想されます。

これがベアタンクの最大のデメリットです。

メンテナンス頻度が高い

ベアタンクでは魚のフンやゴミが目立つためメンテナンス自体は簡単なものの(フィルター等の設備にもよりますが)頻度は高くなることが予想されます。

これは前項の水質浄化能力が低いことも理由で、低床が無い水槽では水換えやフン掃除の頻度を多目にしないと、水質悪化が低床がある水槽より早まることが考えられるからです。

生体本来の仕草が見られない

例えばコリドラスやアピストなどは口を砂に含んでペッペッと吐き出す仕草がありますが、ベアタンクではこのような姿は当然見ることが出来ません。

ベアタンクは自然の環境とは大分離れたものになりますから上記のような魚の行動を観察したい人にはベアタンクは向いていません。

低床に根を張る水草が植えることが出来ない

低床が無いベアタンクでは砂に植えるタイプの水草は、基本的には使うことが出来ません。

上の画像のような流木に水草を活着させて使用することは出来ますが、活着する水草は陰性水草がほとんどですので育成出来る水草は大幅に狭くなります。

自然と乖離した環境をどう思うか

これは飼育者の好みによって大きく変わることですが低床が無い水槽というのは不自然な印象があることは否めません。

なるべく自然の環境を再現するスタイルをネイチャーアクアリウムと呼ぶこともありますが、ベアタンクはこれと対極になる飼育方法です。

個人的には生体にとっては、なるべく自然に近づけてあげた方がストレス無く飼育出来るとは思います。

ベアタンクに適した魚など

アロワナ等の大型魚

アロワナ等の大型魚をベアタンクで飼育することが多いのは二つの大きな理由があります。

一つはフンの量が膨大なので掃除のし易さという観点からです。

もう一つは大型魚が低床を舞い上がらせてしまうことがあるので、それを予防するために低床を敷かないという理由です。

金魚

金魚もフンの量が多いことからベアタンクで飼育されることが結構見られる魚です。

ディスカス

(熱帯魚)レッドロイヤルブルーディスカス(タイ産)(約6cm)<1匹>[生体]

ディスカスもベアタンクで頻繁に飼育される熱帯魚です。

主な理由はディスカスを飼育する際にディスカスハンバーグと呼ばれる非常に水を汚しやすい餌を使用するためです。

このディスカスハンバーグは食べ残しがあれば、すぐに排出する必要があるのでベアタンクの方が向いてると言えます。

但し人工飼料で育てられないという訳ではないのでディスカスハンバーグや生餌を使用しない場合は必ずしもベアタンクにする必要はありません。

ベタ

ベタがベアタンクに向いているというよりかはベタの飼育環境に理由があります。

ベタは1~2リットル程度の少ない水量で飼育されることが多い魚です。

そのような飼育下では低床を入れれる量も少なく、故に低床のろ過能力も余り期待出来ません。

それよりは餌の食べ残しやフンを掃除しやすいベアタンクの方が向いているという考えです。

ということで瓶のような容器でベタを飼っている場合にはベアタンクもアリだという訳です。

ウーパールーパー

ウーパールーパー 【リューシー】 美個体

ウーパールーパーは底にある餌を探して食べる両生類なのですが視力が悪いことから餌は分かりやすい方がいいです。

またウーパールーパーは砂利を餌と間違えて飲んでしまい喉を詰まらせることがあります。

これらの特徴からベアタンクの方が向いている生体だと言えます。

ベアタンクで水草を育成したい場合

もちろんベアタンクでも水草を入れて大丈夫です。砂を敷かないので制限はありますが、代表的な水草の飼育方法を紹介します。

陰性水草付き流木

(水草)流木 ザ ボンサイ Ver.アヌビアスナナ ゴールデン(1本) 本州・四国限定[生体]
Amazonで詳細を見る

流木に水草に、くっつけて、そのまま水槽に沈めます。

流木や石にくっつくタイプの水草は陰性水草と呼ばれ、代表種に以下のような草があります。

  • アヌビアスナナ
  • ミクロソリウム
  • ボルビティス ヒュディロティ

これらの水草は、低床に根を張らなくても育成が出来るので、ベアタンクでも大丈夫です。

自分で流木に水草を付けてもいいし、既に水草が付いてる流木も売っています。

ポット入り水草

(水草)寄せ植えミックス ミニ素焼き鉢(水中葉)(無農薬)(3鉢) 本州・四国限定[生体]
Amazonで詳細を見る

水草が、あらかじめポットや鉢に入れられた状態で売っているものも、あります。

これらは基本的には、そのまま水槽に入れることが出来ます。ベアタンクでも使えますね。

売られているもの中には、容器を水槽に入れれない場合もあるので、購入前に確認をお願いします。

まとめ

ベアタンクにはメリットもありますが、それ以上にデメリットも目立つ飼育方法です。

個人的には(薬浴中など)特殊な場合を除き、基本的には低床を敷いた飼育方法の方が飼育者、生体双方にとってメリットが大きいとは思います。

ただし中にはベアタンクの方が向いている場合もあるので、そのような時はベアタンクも選択肢に入れて考えるといいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次