水草水槽をやっていると【自然感】というワードが良く雑誌等で書かれています。
自然感とは要するにジャングルやアマゾンのような自然を再現もしくは近づける雰囲気を出すことだと思います。
水草水槽ではこの自然感をいかに出せるかが見栄えがいいレイアウトにするための必要ポイントですがこの記事では特に水槽内の自然感をアップさせてくれる野性味あふれる水草達を紹介したいと思います。
なお各水草の詳しい育成条件等はチャーム本店のリンクを張っていますのでそちらを参照して下さい。
エキノドルス テネルス
エキノドルス テネルスは前~中景草のポピュラーな水草です。
個人的なオススメな使い方は他の前景草と混ぜて使ったり石や流木の隙間や根元を隠すように使用すると非常にいい雰囲気の自然感が出せます。
エキノドルス テネルスを前景で埋め尽くしてしまうと結構圧迫感が出てしまうので要はピンポイントで使用すると活躍する水草だと思います。
ウィーピングモス
モスは石や流木に巻きつけることで自然感を出してくれる代表的な水草です。
ウィローモスが特に初心者向けで育成もしやすいですが上の画像のウィーピングモスは垂れ下がるように生長するのでモスの中でも特に自然感がある種です。
ウィーピングモスは他のモスに比べ若干育成が難しい側面がありますが他のモスには魅力がある種なので紹介させて頂きました。
ハイグロフィラ ピンナティフィダ
丈夫な水草ハイグロフィラの中でも特徴的な草姿のピンナティフィダは存在感が抜群である程度この水草を繁茂させれば水槽が一気にジャングルのような雰囲気になります。
ピンナティフィダは石や流木に活着する習性もあるのでそのような使い方をしても面白いと思います。
育成に関しては養分とCO2要求量がそこまで高くない水草なので育てやすい部類に入りますが個人的経験を言えば勢いが付くまである程度時間がかかる水草だと感じます。
その勢いが出る前にいつの間にか溶けて無くなっていた、、なんて経験を何度かしています。同じような理由で購入する際は水中葉をオススメします。
この水草は水上葉から水中葉の移行がスムーズにいかずに溶けてしまうことがあるからです。
クリプトコリネ
クリプトコリネは中景草の代表的な水草で流木の根元などレイアウトの隙間を埋める際に多用されます。
クリプトコリネは種類も多いのですが(上の画像はウェンティー ブラウン)各飼育環境で育つ姿がかなり変わってくるのも特徴です。
またクリプトコリネは全般的に環境の急変に弱いことから植えた直後、一旦葉を溶かしますが焦らず新芽が出てくることを待ちましょう。
クリプトコリネの種類は多いですがグリーンやウェンティー ブラウンが育成が簡単な入門種です。
ボルビティス ヒュディロティ
ボルビティス ヒュディロティ(以下ボルビティス)は陰性水草を代表する大変人気な水草です。
ボルビティスは陰性水草ですが水槽の主役になる存在感抜群な水草なのでもしボルビティスの姿が気に入ればボルビティス中心の水草水槽にチャレンジするのもいいと思います。
育成自体も生長は遅いですが難しい部類では無いのでうまく繁茂させればそれだけで自然感が高い水草水槽ができます。
オーストラリアン ノチドメ
オーストラリアン クローバーとも言われかわいい葉をつける前景草として非常に人気がある水草です。
オーストラリアンノチドメは非常に使い勝手がいい水草で前景草として以外にも前景と後景の繋ぎとして使っても非常に有効的です。
それ以外にも空いた水槽内にスペースがあればその隙間を埋めてくれるように生長しますのでこの水草を使うと自然感がぐっと上がります。
育成も容易な種なので初心者にもオススメです。
バリスネリア ナナ
バリスネリア ナナは清涼感があるテープ状の水草です。
後景が何か寂しい時にはバリスネリア ナナを植えると一気に締まった水草レイアウト水槽になります。
またバリスネリアは非常に丈夫な種なので初心者向きの水草で好環境では間引きが必要な程、茂みを作ります。