水草レイアウトにおける三つの基本構図を解説!

水草レイアウト水槽を始める際に、まずは大まかな構図(=骨格)を決めることから始めます。

簡単な設計図みたいなものですね。人によってはスケッチを描いて細かい箇所までシミュレーションを行う方もいます。

構図の種類は細かく分けると沢山あるのですが、最も基本的なものが三つあります。

レイアウト初心者であれば、まずはこの三つの構図の中から好みのタイプを選んで始めてみては如何でしょうか。

目次

三角構図

三角構図はどちらか片方に重心を寄せて高さを作り三角形を作る構図です。

寄せる方向は特に決まってないので、右でも左でも好きな方向に重心を寄せて下さい。

ただヒーターやフィルターのパイプをレイアウトの後ろに隠したいなら、その方向に重心を寄せた方がいいでしょう。

三角構図は三つある基本構図の中でも、最もシンプルな構図のため、初めてレイアウトに挑戦する人にオススメです。

また上の画像のように流木や石を配置するこちによって自然感がアップします。

もう一つポイントとしては角形の頂点をなるべく高くして前景との高低差をつけるとレイアウトに迫力が出ます

三角構図の参考動画

凹構図

おそらく基本構図の中では最も良く目にする人気の構図です。

凹(おう)構図は簡単に言うと左右をざっくり分けて、中央に空間を確保する構図です。

凹構図のポイントを二点挙げてみます。

  1. 左右のボリュームを均等にしない。(3:2程度を目安に左右のボリュームを調整する)
  2. 中央のスペースはなるべく水槽奥まで見えるようにする。

まず1についてですが、レイアウトを左右対称にすると人工的な印象を与え不自然な仕上がりになります。

ですので、どちらか一方は水草や流木、石などの量を多めに配置しボリュームを出すように意識します。

そして2についてですが中央のスペースをきちんと奥まで確保することで奥行き間を演出することが出来ます。

そのため凹構図では、中央の空きスペースには水草を余り植えず、明るい色の砂を敷くことが多いです。

凹構図の参考動画

凸構図

今回紹介する三つの基本構図の中では、一番初心者には難しいかもしれません。

実際に綺麗な凸構図のレイアウト写真をネット上で探しても余りありませんでした。

今回の上の画像は「天野尚 NATURE AQUARIUM展」に行ってきた時に撮ったADAが作成したレイアウト水槽です。

あわせて読みたい
天野尚 NATURE AQUARIUM展に行ってきた 2017年11月8日(水)~2018年1月14日(日)に東京ドームシティのGallery Aamoで行われている天野尚ネイチャーアクアリウム展に行って来ましたのでどんな展示だったか軽...

上の画像のように凸構図は水槽の中心に山を作るようなイメージの構図になっています。

成功すれば迫力ある緑の茂みを作ることが出来ますが、水草と流木の使い方がポイントになってくると思います。

あとは小型水槽ですと、そもそも凸構図にするのに無理があったりするので、最低でも60cm以上の幅がある水槽で凸構図に挑戦したいところです。

また水槽器具が隠しにくいというデメリットもあり、もし構図に迷うようならあえて凸構図を選択しなくてもいいかもしれません。

凸構図の参考動画

まとめ:基本構図を抑えて自分好みのレイアウトに

今回紹介した三つの基本構図は、レイアウト初心者であってもポイントさえ抑えて水草を生長させれば、それなりに様になるようなシンプルで王道な構図です。

但し、これはあくまで初心者用の指針であって必ずこのどれかの三つの構図にする必要はありません。

ネットや書籍などでレイアウト水槽を見てみると、この三つの構図に当てはまらない構図になっているレイアウトが多いと思います。

実際にADAの水草レイアウトコンテストの上位を見ると、シンプルな構図は少なくとても複雑な構図になっている作品がほとんどです。

参考

今回は初心者の方用にシンプルな三つの基本構図を紹介しましたが、基本を抑えた後は、どんどん自分だけのレイアウトを作ることに挑戦してみて欲しいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次