アクアリウムをやっているとほとんどの場合、最適な水質は弱酸性の軟水と良く言われます。
これは多くの熱帯魚や水草が、そのような水質を好むためです。
また水質がアルカリに偏るとコケが発生しやすくなり、水中のアンモニアがpHが低い時より有害になることもあり、基本的にpHは弱酸性を保った方が良いとされています。
ということで今回は水槽のpHを下げる方法や、低く保つ方法を紹介したいと思います。
低床にソイルを使う
低床をソイルにすると、こちらが何もしなくてもソイルの力弱酸性の軟水にしてくれます。
どのくらいpHを下がるかは商品によって変わります。例えば上の画像のプラチナソイルはpHを下げる作用が大きいですが、別の商品の水草一番サンドは中性付近のpHになります。
また元々の水道水のpHや使用するソイルの量によってもpHは変わってきますので、pHの測定は随時行うことをオススメします。
そしてソイルのpH降下作用は大体3~5ヶ月程度で無くなります。
但し、その頃には別の作用が働いてpHが下げる傾向があります。
その作用とは、ろ過バクテリアがアンモニアや亜硝酸を分解する過程で発生する、水素イオンや硝酸塩によって、pHを酸性に傾けることです。
簡単に言うと立ち上げから時間が経つにつれ、水槽の水は徐々に酸性に傾いていくということです。
ということでソイルのpH降下作用が無くなった頃には、自然と水が弱酸性になっていることがある場合もあります。
水質調整剤を使う
こちらは水道水がアルカリ性だった場合にpHを調整する液体です。定番は上記画像のテトラPH/KHマイナス。
この調整剤を私も使用したことがあるのですが、確かにpHは確実に下がりますが一日~数日で元に戻ってしまうので定期的に添加する必要があります。少し面倒ですね。
オススメの使い方は水道水がアルカリ性の場合、水換えの際にこの調整剤を使用して水槽のpHを上げないようにする方法です。
要はこの調剤を使用して、直接水槽のpHを下がるのでは無くあくまで水換えの時にpHを上げないようにする時に使用するといいと思います。
パワーハウス ソフトタイプを使う
パワーハウスとはフィルターの高性能ろ材のことで昔から評価が高いろ材です。
パワーハウスの最大の特徴はpHをコントロールしてくれるという機能があり、上記のソフトタイプはpHを弱酸性に傾ける機能を持ちます。
他の、ろ材に比べると高価ですがpH調節機能だけではなく、生物ろ材としても非常に優秀なので多くの人によって愛用されている、ろ材です。
ちなみにpHを下げる力は0.2~0.3程で、効果の持続期間は1年~1年半程度で切れるようです。
リバースグレイン ソフトを使用する
リバースグレインはフィルターの中に入れるタイプの水質調整剤です。
一回使ったことあるのですがこの商品は優秀で謳ってる通りの水質pH6.8、GH/KHを1前後に保ってくれます。
またコケの抑制効果もあり、ろ材としての役割も果たすことから、ランニングコストはかかりますが、かなりオススメできる商品です。
ピートモスのように水を茶色くしてしまうこともありません。
ピートモスを使用する
ピートモスやパミスを使用してpHを下げる方法も定番です。
上記の「エーハイムトーフ ペレット」はその中でも一番使いやすい商品なのでオススメです。
使い方は付属のネットに入れてフィルターに入れるだけ。効果は3~6週間持続しますがpH降下作用が結構強いので、規定量は使わず、まずは少量で試しpHを確認した方がいいです。
ピートモスは水を茶色っぽく変色させる作用もありますが、この商品は多少やはり色づいてしまうもののそこまで強く茶色になることは無かったです。
ちょっと黄色っぽくなるかなって程度ですかね。ということでピートモスなどの天然のものを入れてpHを落とす場合はこの「エーハイムトーフ ペレット」を使うのが無難だと思います。
CO2を添加する
水草水槽ではライト点灯中はCO2を添加することが多いですが、CO2を添加している間は徐々にpHが下がっていきます。
ですので例えば昼間が中性から弱アルカリ性でも、CO2添加中は弱酸性になっているので、特にこのような場合は気にする必要は無いと思います。
pHを下げるというよりは結果的に下がっているという例の紹介でした。
流木がpHを下げる
これもピートモスと同じ原理なのですが、アク抜きしていない流木は腐食酸が染み出るので腐食酸の効果でpHが下がります。
と言っても流木だけでpHを調整するのは難しいと思いますのでpHを下げる一因くらいと捉えてもらえればいいと思います。
またピートモスと同様、水の色を茶色に染める作用もありますのでこれは好き好きかと思います。
嫌な場合はアクを抜いた流木を使用することですが、この場合pHを下げる効果もほぼ無くなると考えて下さい。
pHを上げる原因を考える
最後にpHを上げる主な原因を紹介します。
砂利系の低床を使用している
特に新品の砂利系の低床はカルシウムやマグネシウムが含まれている場合が多く基本的にはアルカリ寄りの水質になることが多いです。
時間の経過と共に中性へ近づいていきますが、ソイルを使用すれば最初から弱酸性の水質が実現出来るので特に水草水槽をやりたい場合はソイルを選択することが無難です。
-
アクアリウム用ソイルの特徴や定番商品まとめ
続きを見る
レイアウト用の石を多用している
石は種類にもよりますが大なり小なりpHと硬度を上昇させます。
特に石組みレイアウト水槽では大きい石を多数配置しますからそのような水槽だとやはりアルカリ寄りの水質になることが多いです。
その場合はpHや硬度があった方が育ちやすい水草(キューバパールグラス等)を選択するのも手です。
カリウム肥料を添加している
特にカリウム液肥を毎日添加している方はpHに注意する必要があります。
カリウム液肥は強いアルカリ性を示しますので添加するとpHに影響が出ます。
やはり理想は添加前と添加後でpHを測定してみることです。
例えばその前後でpHが0.5程度上がっているならば過剰に添加していることになるので添加する量を調整する必要があります。