熱帯魚の病気の種類・治療・予防について

熱帯魚も人間同様、病気にかかることがあります。今回は熱帯魚がかかりやすい病気の種類と、その対処法を簡単にまとめました。

また病気を早期発見する為のポイントや、病気を予防するための環境作りについても触れていますのでご覧下さい。

 

目次

熱帯魚がかかる主な病気

白点病

寄生虫が魚の体表に寄生する病気で最も熱帯魚が、かかりやすい病気です。魚の体力が落ちた時にかかりやすいと言われることから、人間で言う風邪に近いかも知れません。

魚のヒレや側面に目視出来る白い斑点が出る症状なので発見は容易で、すぐに死んでしまうという訳ではないですが対処しないと深刻化し死に至ることもあります。

治療にはメチレンブルーやグリーンF、アグテンなどの薬で薬浴させるのが一番確実で有効です。

あわせて読みたい
水草水槽にも使える治療薬アグテンの正しい使い方 アグテンは水草が入っている水槽にも使える観賞魚の治療薬で白点病・尾ぐされ病・水カビ病の治療に効果があります。 そこで今回私が飼育しているベタが尾ぐされ病と白点...

尾ぐされ病

その名の通り尾ひれが溶けるような症状になってしまう病気で、カラムナリスという細菌に感染すると発症します。

金魚やグッピーなど尾ひれが繊細な魚がかかりやすいです。初期はひれの色が充血したり白くにごったりし、経過と共にひれが溶けてなくなります。

最終的には全身に菌が感染し体表が白い粘膜に覆われ、ここまで進行すると死んでしまいます。

治療にはエルバージュやグリーンFゴールドなどを使用します。

水カビ病

水カビが魚の体表に寄生し綿のような白いカビが出るので見た目ですぐに判断できます。何かのタイミングで体に傷がついてしまい、その傷口から発症するケースが多いです。

感染した場合はマカライトグリーンで治療します。

エロモナス病

水槽内に普通にいるエロモナス菌に感染することで起こる病気です。元々コンディションが悪い魚が感染してしまう場合が多く、水槽全体の水質が悪化している場合も考えられます。エロモナス病の症状は様々で体表が出血、眼球の突出(ポップアイ)、鱗の脱落(穴あき病)などが見られます。

感染した場合はグリーンFゴールドを使用し治療します。

コショウ病

ウーディニウムと呼ばれる寄生虫が魚に寄生し白点病のような白い点が体中に現れる病気です。

白点病よりは斑点の面積は小さく白コショウの粉のようなイメージです。水槽導入直後や水質の急激な変化が起こったことが原因で発症するようです。特にベタがかかるケースが多く報告されています。

治療にはメチレンブルーやグリーンFを使用します。

転覆病

転覆病は仰向けや横向きなど正常な泳ぎ方を出来なくなってしまう特に金魚が良くかかってしまう病気です。

主に餌が原因で魚の体内にある浮き袋に障害で出て泳ぎがコントロール不能になってしまうと言われています。難病とも言われ治療は難しく、まずは隔離して塩浴や絶食するという方法が推奨されています。

 

魚の病気を早期発見する為のポイント

熱帯魚の病気は重症化してからだと回復が中々難しいですが、早めに異変に気付き、適切な治療を行えば回復する確率はぐっと高くなります。

そこで普段、魚を観察する時に見ておくべき項目をまとめました。

  • 泳ぎ方がいつもと違わないか(フラフラしてる動きなど)
  • 体表に白点、内出血などの異常がないか
  • 目がにごっていたり、飛び出していないか
  • ヒレが切れていたり溶けてたりしないか
  • 餌やり時に餌を食べに来るか

特に難しいことではなく要はいつもと、どこか違う異変に気付いてあげれるか、ということだと思います。

 

病気を予防する為のポイント

実は魚の病気というのは元々、水槽内に常時生息する常用菌と呼ばれる菌が、魚の抵抗力が弱った状態の隙に感染するケースが多いです。

人間も寝不足が原因で風邪をひいたりしますよね。

魚は綺麗な環境を作ってあげれば、そう頻繁に病気にかかるものではありません。筆者も長年、熱帯魚を飼育していますが自宅の水槽では白点病などの軽度な病気を数える程度しか経験していないです。

以下に病気になりやすい状態を避ける為のポイントをまとめましたのでご覧下さい。

  • 定期的な水換えを行い水質の悪化を避ける
  • 病気になった魚は伝染を避ける為に隔離する(水槽ごと薬浴する場合を除く)
  • 新しい魚を水槽に入れる時は不安定な状態の為、特に注意して観察する
  • 水槽に魚の数を入れすぎない(過密飼育の回避)
  • 魚同士がケンカして外傷を負わせてないか

また病気を持ち込まないために、お店選び、個体選びを慎重に行うことも重要だと思います。

 

まとめ

一度、魚が病気にかかってしまうと中々やっかいなもので治療をしても完治出来ずに死んでしまうことはあります。

まずは魚が病気にならないような、いい環境を作ることが一番大事でやはり水換え、餌やり、観察など基本的な普段の飼育を適切に行うように心がけたいところです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次