熱帯魚– category –
-
綺麗でかっこいい超小型熱帯魚ランキング
今回は熱帯魚の中でも特に小型で美しく、かっこいい種を厳選しました。 具体的には体長が2~2.5cm程度で、最大でも3cmを超えない種に限定しています。 部屋に小型水槽しか置けない人も多いと思いますが、今回紹介している人気熱帯魚はどれも小型水槽向きな... -
ミクロラスボラ・ブルーネオンを美しく飼うためのポイント
ミクロラスボラ・ブルーネオンはメタリックグリーンに輝く非常に綺麗な小型熱帯魚ですが、飼育はどちらかと言うと難しい部類に入ると思います。 私もこの魚が本当に好きで現在も飼育中ですが、飼育経験の中でミクロラスボラ・ブルーネオンに適した環境を模... -
ベタに適したpHは弱酸性ではない?本来適した水質は?
ベタに適しているpHは弱酸性~中性が理想と言われていますが、ベタ専門店の方がアップされていたyoutubeの動画内でこの認識は間違っていると仰っていました。 結論から言うとベタは中性から弱アルカリ性で飼育するのが理想とのことです。 個人的にかなり衝... -
餌に気づかないオトシンを餓死させない方法
オトシンはコケを食べてくれる熱帯魚として重宝され、ルックスや仕草もかわいげがあり非常に人気がある魚でもあります。 オトシンは導入時さえ気をつければ基本的に丈夫な種ですが長期飼育することは難しいという声が多いです。 今回は、その長期飼育する... -
エンゼルフィッシュの基本的な飼育方法まとめ
エンゼルフィッシュは熱帯魚の代名詞と言ってもいい位、非常に人気な魚です。 それ故、ほとんどのアクアリウムショップにエンゼルフィッシュは売られており、その独特で優雅なフォルムに惹かれた方も多いのではないのでしょうか。 しかしエンゼルフィッシ... -
水槽に砂を敷かなくても良い?ベアタンクのメリットとは
アクアリウム水槽ではほとんどの場合、底に砂を敷くことの方が多いです。 しかし絶対に砂を敷かなければいけない、というルールはありません。 砂を敷かない水槽のことをベアタンク(bare bottom tankの略)と一般的に呼びますがベアタンクにはベアタンク... -
サイアミーズフライングフォックス飼育の注意点!エビとの混泳は?
サイアミーズ・フライングフォックスはコケ取り生体として、とても有名な熱帯魚で特に他の生体が食べない黒ヒゲコケを食べることから重宝されています。 しかし、この魚は少し飼い方に注意するポイントが幾つかありますので、それらをなるべく簡潔にまとめ... -
光る目が綺麗なアフリカンランプアイの基本的な飼育方法
アフリカンランプアイは目が青白く光るとても綺麗なメダカの仲間です。 アクアリウムショップに取り扱いが多く初心者にもオススメされることが多い熱帯魚ですが、具体的な飼育方法や繁殖・群泳・餌・混泳などについて紹介したいと思います。 【アフリカン... -
女性にオススメなかわいい熱帯魚10選
今回は特に女性にオススメしたい外見がかわいい熱帯魚を紹介します。 かわいいとは主観が入るもので人によって好みは様々ですが、一般的に良くかわいいと言われる魚を選んでみました。 かわいいと呼ばれる魚は泳ぐ仕草、色がカラフル、丸みがある体型、小... -
水槽に何匹まで熱帯魚やエビを入れていいのか?
水槽に何匹くらい熱帯魚やエビを飼育できるかは、個々の水槽の環境や設備に大きく左右されますので、一概に数を決定することは難しいです。 ただし、初心者の方は、どれくらいの数の生体を収容出来るか想像が付きにくいと思いますので、今回は最低限の目安...
12