外部フィルターのろ材構成を考える。オススメな組み合わせとは

初心者の方は外部フィルターの中の、ろ材の構成や順番をどのようにしたらいいか迷うと思います。

ろ材にはそれぞれ各役割があり、まずはそれを理解した上で組み合わせや順番を決めます。

ろ材の種類自体も多いですが、評価の高いろ材を中心に紹介していきますので参考にしてみて下さい。

目次

ろ材の役割を理解する

ろ材には大きく三種類のカテゴリがありそれぞれ役割が異なります。

物理ろ材

テトラ (Tetra) VXウールマット VX Media 5

主に枯れた水草や魚の残したフン、残餌など水中に漂う目に見える程度のゴミをキャッチします。

物理ろ材はウールパッドのような目の細かいマット状のタイプが主流です。

物理ろ材の役割としては水槽内のゴミを取ることもそうですが、生物ろ材に汚れが溜まらないようにすることにも大きな役割を果たします。

その分汚れが溜まるのが早く交換や洗浄などのメンテナンス頻度は高めとなります。

生物ろ材

パワーハウス ソフトタイプ M 1リットル
Amazonで詳細を見る

生物ろ材はバクテリア(水を綺麗にする菌)を定着させ、水中のアンモニアや亜硝酸など生体にとって有害な物質を分解する働きをする、ろ材のことを言います。

アクアリウムのろ過はこの生物ろ過機能が一番大事だとされています。材料は濾過バクテリアの住処になりやすいようにセラミック等の多孔質な素材が使用されます。

また形状はリングタイプかボールタイプが主流です。

化学ろ材

エーハイム 2213専用 活性炭フィルターパッド 3枚入
Amazonで詳細を見る

化学ろ材は活性炭が主流で初期のにごりや黄ばみ、臭みを吸着します。通常、水槽の立ち上げ初期の不安定な期間のみ使用し、安定後は使用しない方法が主流です。

フィルターに付属している化学ろ材は、ほぼ活性炭ですが他にもゼオライトやアンモニア吸着材などがあります。

要は化学的な作用で強引に着色や有害な物質を吸着する役割ですね。

また基本的に化学ろ材は使用期間が過ぎたら効果が切れるので、再利用は出来ません

三つのろ材で一番大事なのは?

前述した通り生物ろ過が一番大事なので生物ろ材が一番機能するようにセッティングします。

物理ろ過と化学ろ過はあくまで補助的な使い方をしますので、生物ろ過用のろ材を一番多い割合で構成するのが基本です。

ろ材の構成や順番を考える

まず最も流通している外部フィルター、エーハイム2213のメーカー組み合わせ例を見て参考にしましょう。

上の例では

  1. エーハイムメック(物理ろ材)
  2. 粗めパッド(生物ろ材)
  3. サブストラットプロ(生物ろ材)
  4. 細目フィルターパッド(物理ろ材)
  5. 活性炭フィルターパッド(化学ろ材)

このような、ろ材の構成と順番になっています。

上記の順番は物理→生物→物理→化学になっていますが、必ずこの順番にしなくてはいけない、という決まりはありません。

ただし、その中でも守って欲しい順番があります。それは物理ろ材を生物ろ材の前に配置することです。

フィルターの中で一番機能させたいのは生物ろ過なので、出来るだけ生物ろ材に汚れが溜まらないようにするためです。

生物ろ材は多孔質な構造になっていますが、水槽内の汚れを通過させてしまうと段々と目詰まりを起こすことで通水性が悪化し結果的にろ過バクテリアの活動にも悪影響が出ると考えられます。

また、上のエーハイムの例で何故このような順番になっているか少し掘り下げて説明します。

まずエーハイムメックと粗めパッドで大きなゴミを取り除きます。粗めパッドは生物ろ材と説明書きがありますが、その形状から物理ろ過の働きもします。

次にサブストラットプロでメインの生物ろ過を行います。そして最後に細目フィルターパッドと活性炭でこれまでの過程で捉えられなかった小さなゴミをキャッチします。

同じ物理ろ材でもメックが最初で最後が細目フィルターなのかは二つの理由が考えられます。

  • 細目フィルターパッドは交換頻度が高いため一番下にあるとメンテナンス時に面倒なため
  • 生物ろ材に十分に水を通すため

細目フィルターパッドは、それ自体の品質や個々の飼育環境によって交換時期は異なりますが早いと1~2月ヶ月程度でドロドロになって目詰まりを起こす場合があります。

この時に細目フィルターパッドがフィルターの一番下にあると交換することが大変になります。

また、それだけ目詰まりしやすい、ろ材のため生物ろ材の前に入れてしまうと水の流れが十分で無くなってしまう恐れがあるので、このような順番になっています。

結局どんな順番と組み合わせがオススメか

長くなってしまったので、まとめると初心者には

  • 物理→生物→物理
  • 物理→生物

この組み合わせが無難だと思います。

また上級者だと生物ろ材のみ、例えばサブストラットプロのみで運用している人もいます。

このように組み合わせに絶対は無いですが最初は物理→生物→物理の順番で基本はいいと思います。

細目フィルターパッドは必要か

一般的にはウールパッドと呼ばれることが多い白いスポンジ状のろ材ですが前述した通り汚れ易く交換のサイクルが早いです。

そこまで安くないランニングコストもかかる上、外部フィルターを開ける作業は人によってはかなり面倒と感じるようです。

ですのでマメな人であれば入れてもいいですが余り面倒をかけたくない人はエーハイムメックや粗めフィルターパッドのみでも大丈夫だと思います。

私自身も基本ウールパッドは入れずに粗めフィルターパッド→サブストラットプロ→粗めフィルターパッドの組み合わせで2213を何年間も回していましたが(※途中で新品に交換はしています)大きな問題が起ったことは無いです。

筆者以外でも飼育暦が長いベテランになるほど余り交換が必要な物理ろ材は入れずに通水性を重視し生物ろ材を増やす傾向があると感じます。

ただ、これもあくまで一例で飼育環境に大きく左右されますので参考まで。

活性炭は必要か

外部フィルターだけではなくフィルター全般に言えることですが必ずと言っていいほど活性炭のろ材が付属しています。

良く勘違いされますが活性炭は水中のアンモニアや亜硝酸等の有害物質を吸着する効果はありません。

あわせて読みたい
活性炭は水槽内でアンモニア・亜硝酸・硝酸塩を吸着しない!本来の効果とは? アクアリウムでは常識とされていたことが実は、間違いや勘違いだったということが結構あります。 今回取り上げる水槽内で使用する活性炭の効果についても、アンモニアを...

と言うことで活性炭は水の着色や嫌な臭いを吸着することが主な使用目的ですので必ず入れる必要はありません。

また入れたいと思うタイミングがあったとしても必ずフィルターの中に入れる必要もありません。

水流が当る場所であれば水槽内に直接入れても問題ないので洗濯バサミ等で水槽の端に挟みこむだけでもOKです。

特に外部フィルターの場合は、そちらの方法を取る方が面倒が無くて済みます。

オススメのろ材

ろ材は種類が多く何がいいのか判断するのか非常に難しいと思います。

アクアリウム暦が長い私にとっても何をもって、このろ材がいいと説明するのは難しいです。

ただし、その中でもやはり長年に渡って多くのアクアリストから評価を受けているろ材はあります。

今回はそれらを厳選して紹介します。

生物ろ材

サブストラットプロ


Amazonで詳細を見る

今回の記事でも再三触れているサブストラット プロ。

外部フィルターの信頼性が高いエーハイムが作っている生物ろ材です。結論から言うと生物ろ材で迷っているならこのろ材をオススメします。

まずエーハイムの外部フィルターに付属していることから使用者もそれだけ多いですが、ろ材の評価も高いです。

ボールタイプだとそもそも比較する商品が余り無いのですが、値段も特別高い訳ではないので非常に無難な選択になるかと思います。

サブストラット プロの詳しい性能はエーハイムのホームページでも他社と比較した実験データを公表していますので参考にして下さい。

パワーハウス


Amazonで詳細を見る

リングタイプで高性能なろ材を求めているならパワーハウスがオススメです。

パワーハウスは他のろ材に無いpHコントロール機能を持ち上記のソフトタイプであれば水質を弱酸性に保ちます

また水質機能調整機能の他にも耐久性、ろ過バクテリアが定着しやすい特殊構造、水が万遍無くろ材に行き渡る構造など非常に拘って作られたろ材です。

価格は他のろ材より高価なものですが、高性能なろ材を求めている方はパワーハウスを試してみることをオススメします。

物理ろ材

エーハイムメック


Amazonで詳細を見る

エーハイムメックもエーハイムの一部の外部フィルターに付属している物理ろ材です。

物理ろ材でありながら生物ろ材の役割も果たすリングタイプのろ材で小さなゴミは取れませんが通水性が非常に良いです。

ゴミは取りたいけど通水性も確保したい時にオススメしたい、ろ材です。

粗めフィルターパッド


Amazonで詳細を見る

またまたエーハイムのろ材です(汗)

このろ材はメーカーでは生物ろ材として扱っていますが実際は物理ろ材としても優秀な能力を発揮します

このろ材のいい所はへたりにくく耐久性があり魚のフンなど余程小さなゴミ以外はこのろ材で止められます。

メンテナンスも非常に楽で揉み洗いをすれば繰り替えし使えます。メーカー推奨は半年ですが正直、普通に使っていれば数年はへたりません。

またろ材とろ材の仕切りにも使えますので汎用性が高いろ材です。

正直、物理ろ材はこれだけでいいのでは?と個人的には感じます。

化学ろ材

化学ろ材は基本的に何かトラブルがあった時に使用するのが良いと思いますのでトラブル別にいくつか代表的な商品を紹介します。

ブラックホール


Amazonで詳細を見る

既に紹介済みですが水の濁りや臭みに困っている場合活性炭を使用します。

活性炭のオススメは何と言っても上記のブラックホールです。本当に水がすぐに透明になります。

テトラ VXアンモニアダウン


チャームで詳細を見る

アンモニアは立ち上げ初期に出る有害物質ですが、それを抑えたい場合のろ材は余り多くはありませんでした。

その中で外部フィルター用のアンモニア吸着材がテトラから出ていたので紹介します。

テトラの外部フィルター用のろ材ですがハサミ等で成型すれば他の外部フィルターでも使えそうです。

リバースグレイン

icon
 Amazonで詳細を見るicon

リバースグレインはコケを抑制、水質を弱酸性にしてくれる高性能ろ材です。

コケ抑制材は他にもあるのですが本品は生体や水草に影響が無く安心して使えるろ材です。

コケや水質のアルカリ化に困っている人にオススメしたい商品でした。

まとめ 

ろ材の効果は目に見えてわかるようなものでは無く中々どの組み合わせがいいか、またどんなろ材がいいかこれという正解は無いと思います。

しかし今回紹介させて頂いた組み合わせやろ材(ほとんどエーハイムですが)は長期に渡って評価されてきたものなので基本的に無難な選択になるように記事を作成しました。

後は飼育環境や自分の好みによって、ろ材の組み合わせや種類を変えていくのが良いかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次