アクアリウムでは間違ったことが常識とされることや勘違いをしているケースが多々あります。
私もその一人で今回取り上げる吸着系ソイルについて勘違いしていることがありそのことを皆さんにも紹介したいと思います。
またこの記事は正確性を求めるために8社のアクアリウムメーカーと有名アクアリウムショップ2店に問い合わせを行い作成しました。
それでも100%正しい情報であるかはわかりませんが現時点ではそうである可能性が高い情報だと思います。
吸着系ソイルは活性炭を含んでいない
吸着という名前からソイルに活性炭が練りこまれている連想させる方もいらっしゃるかもしれませんが(私もその一人です)今回問い合わせをした8社のソイルのうち活性炭を含んでいるソイルは上記のGEXの水草一番サンドだけでした。
調査したソイルは水草一番サンド以外に各アクアリウムメーカーの代表的なソイルらで以下のソイルについて問い合わせをしました。
これらのソイルは所謂メジャーなソイルでアクアショップで見る機会も多くこの中のどれかは使われている方も多いと思います。
もちろん今回の水草一番サンドのように例外はありますが現在日本で流通しているソイルは天然土100%で他の成分を意図的に加えている商品は少ないと感じました。
吸着系ソイルが水を透明にする理由
でも実際にソイルが水を透明にする効果はあるのは確かです。私も皆さんも経験しているでしょうしソイルのパッケージにもそのような効果があるとはっきりと書いてある商品もあります。
では何故、多くのソイルが流木のアクなどの色素を吸着してくれるのか簡単に説明します。
ソイルにはご存知の方も多いと思いますが物凄い小さな穴が沢山空いている多孔質な土です。
その穴に水が通る際に汚れがひっかかるというイメージで考えて貰えればいいと思います(メーカー談)。
また透明にする能力の差はこの穴の大きさや深さ、土の性質によって変わるそうです。
なので活性炭のように化学的な働きで吸着している訳では無くソイルの構造自体に水を透明にする能力があると考えて良さそうです。
吸着系ソイルはアンモニアや亜硝酸を吸着しない
これも良くある勘違いというか商品にそのように記載があるものあるかと思います。
私も吸着系ソイルを使っていれば生体に有害な物質を吸着してくれるんだから最初から生体を入れてもいいのでは?と考えたこともありました(やったことは無いですが)。
正しくはアンモニアや亜硝酸を吸着するのでは無くアンモニウムイオンを吸着します。
アンモニアとアンモニウムイオンの違い
アンモニアは水に溶けると全てではありませんがアンモニウムイオンに変わります。アンモニアは生体にとって毒性が強いですがアンモニウムイオンはほぼ無害となります。またアンモニアはpHが7.0以下だと99%アンモニアイオンになります。
実際に新品のソイルを使用するとpHが7.0以下にほとんどの場合なりますから結果的に有害物質が無い状態には変わりは無いのですがアンモニアと亜硝酸を直接吸着するという作用はソイルには無いです。
吸着系ソイルのブレイクについて
吸着系ソイルを使用すると数ヵ月後に急に水質が悪化し生体が落ちてしまうという現象を俗にブレイクと呼んでいるアクアリストがいます。
特にビーシュリンプ系のエビ飼育をしている方のショップや個人の方のブログ等で良く目にする言葉です。
実際に私は10年以上ソイルを使用してきてそのような経験が一度も無いため余り深く考えたことは無かったのですが今回ソイルについて長時間勉強し知識が多少ついたのでこのブレイクという現象について考えてみました。
まずブレイクという現象が一般的にどのように捉えられているかと言うと具体的にはソイルの吸着能力が切れアンモニア濃度が一気に高くなるという感じだと思います。かなり乱暴な表現なのですがわかりやすくするためご了承を。
ソイルブレイクが起きる理由①
このような現象が起こっているという仮定の話ですが、その理由を推測してみます。
前項でソイルはアンモニウムイオンを吸着すると書きましたがそれは陽イオン交換という作用によって起る現象です。
陽イオン交換は優先順位があり同じ濃度の場合では
水素イオン(H+)>カルシウムイオン(Ca2+)>マグネシウムイオン(Mg2+)>カリウムイオン(K+)≒アンモニアイオン(NH4+)>ナトリウムイオン(Na+)
このような順番があるようです。
アンモニアは魚のエラ、フン、水草の枯れ葉、餌の残りなどから発生しますから最初はアンモニウムイオンの濃度が高い状態でその時はアンモニウムイオンが優先的に吸着されます。
しかしアンモニウムイオンの濃度が低くなるにつれソイルは水素イオンを優先的に吸着すると考えられます。
そうなるとアンモニウムイオンを吸着出来なくなり結果、アンモニア濃度が上昇すること時期があるかもしれません。
アンモニアは永久的にアンモニウムイオン化することは無くアンモニウムが蓄積されれば水中のアンモニア濃度は高くなると考えられます。
ソイルブレイクが起きる理由②
ソイルにはpH緩衝作用があり新品のソイル使って水槽を立ち上げた場合pHが6.0~6.8程度の間に収まることが多いです。
しかしその作用も早いと三ヶ月程度で切れpHが7.1異常になることも珍しくありません。
前述したようにアンモニアはpHと温度によってアンモニウム化する比率が変わってきます。
つまりソイルのpH緩衝作用が切れることによりアンモニア濃度も高くなる可能性があります。これをソイルブレイクと呼ぶのかは分かりませんがあえて理由を考えるならばこのような可能性はあるとは思います。
メーカーに聞いてみた
今回やや強引にソイルのブレイクと呼ばれる現象が起る理由を推測しましたがソイルを作っている複数のメーカーにこのブレイクと呼ばれる現象を聞いてみたところ、どのメーカーも否定的でした。
実際に私も経験したことが無いのでどちらかと言うと否定的です。
理由としては水槽立ち上げから数ヶ月経過していればアンモニアを分解する硝化バクテリアが定着しているはずなので急激にアンモニア濃度が高くなる瞬間は現実的に起りずらいではないかと考えるからです。
勿論急激にpHや水温が急激に変化するなどの外的要因や水換えを一切しないなど極端な例であればブレイクのような現象も起るのかもしれませんが通常飼育では確率は低いと思います。
吸着系ソイルの定義とは?栄養系ソイルとの違い
アクアリウムではソイルを栄養系ソイルと吸着系ソイルを分けている傾向がありますが明確な基準はありません。
栄養豊富なソイルとしてADAのアマゾニアが代表的な商品ですがアマゾニアにも陽イオンによる吸着作用はあると考えられます。
しかしセット初期はアマゾニアが保持する有機物(腐食)が大量に水に溶け込むためそれが濁りの原因やアンモニア、コケの発生を誘発します。
それに対し例えば吸着系ソイルの代表的な商品のプラチナソイル(上記画像)では腐食を含む量がアマゾニアと比べセット初期にそのような濁りが無いことから水を張った直後から透明な水になります。
このセット初期の対照的な印象からソイルを栄養系か吸着系かに分類して呼ぶようになったのだと思います。
しかし今回各メーカーに問い合わせて多かった回答がソイル単体では水草を育てるのは難しいので水草を育成するのであれば追肥して欲しいということです。
つまりほとんどのメーカーは水草育成よりも吸着に優れたソイルを意図して作っているのかなぁと感じました。まぁその方がトラブルは少ないので企業としてはそのような選択をする方が無難ではありますよね。
従って栄養に特化しているソイルというのは実質アマゾニアくらいなんじゃないかぁと個人的には思いました。
まとめ 参考リンクなど
今回は記事の正確性を求めるため各メーカーの担当の方とお話をさせて頂きましたがソイルを作っているメーカーでさえ明確にわかっていないことがあり、この記事の内容も恐らくその確率が高いであろうというような内容になってしまいました。
実際にあるメーカーの方は水槽内のソイルが陽イオン交換を行っていること自体に疑問を持っている方もいらっしゃいました。
このように目に見えないものをはっきりと断言するのは難しく何が明確に正しいのかまだまだわかっていないことが多いのがアクアリウムです。
ただ私のように完全な勘違いをしていたことがわかったこともありそのことは収穫でしたし、もし参考になる方が他にもいらっしゃれば嬉しいです。
最後に今回の記事を作成した際に参考にしたリンクを貼らせて頂きます。当記事と併せて読んで頂くとより理解が深まるかと思います。