水草レイアウト水槽を初めて作る時、何から始めていいか迷う方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は水草レイアウトを作成する時に参考になるオススメの本を厳選して紹介します。
水草レイアウト製作ノート2
この本は月間「AQUA LIFE」に毎月掲載されている水草レイアウト製作のページを一冊にまとめている本です。
トップレイアウター達が一から水草レイアウト水槽を立ち上げ、構図から使った水草、管理方法などが詳しく掲載されています。
しかも各水槽がそれぞれ違う人によって作られているので、色々な角度からの解説が書いてあるのがいいです。
現状、今出ている水草水槽系の本なら一番オススメ出来ます。
初めて水草水槽を作る方から経験値がある方も参考になる部分が多いと思いました。
ちなみに最新は2017年12月創刊の「水草レイアウト製作ノート2」ですがそれ以前にも2012年と2010年にそれぞれ1冊づつ出ています。
水草水槽のススメ
有名アクアリウムショップH2(現在は渋谷のsensuousオーナー)のレイアウター早坂誠さんが著者の水草水槽専門の本。
内容としては早坂さんが作成された水草水槽の作品が、小さいサイズから大きいサイズまで、かなりの本数が解説付きで紹介されています。
早坂さんはボトルアクアリウムの作成も得意で、冒頭の方は小型のボトルアクアリウムの作品が続き、かなりオシャレな雰囲気になっています。
また初心者向けの水草水槽の立ち上げ方やコケ対策、器具選びについての基本的な事柄も書かれているので、初心者の方にもオススメ出来る内容だと思います。
とにかく綺麗な作品が多いので、眺めているだけで水草水槽をやりたくなる本という印象を持ちました。
ガラスの中の大自然
ADAの生み親、故・天野尚氏の1985年~2009年の間に作成された水草レイアウト水槽の作品集です。
天野さんの作品集は他にもあるのですが、個人的にはガラスの中の大自然が一番ボリュームがあり見応えのあるのもでした。
水草レイアウトを世界に広めたと言っても過言では無い氏の作品はやはり素晴らしいの一言に付きます。
また天野さんの自然に対する熱い想いも随所で語られてますので、そのようなコラム部分も読み応えがありました。
天野さんファンならずともオススメしたい一冊です。
なお通販で購入する場合、海外版もあるので、そっちを買ってしまうと解説等が英語になってしまうので注意して下さい。
世界水草レイアウトコンテストの作品集
ADAが毎年主催している世界水草レイアウトコンテストの作品集です。
現在では大体2000作品くらいの水槽が出品されていてほぼ全ての出品作品がカラーで収録されています。
※直近の作品集は全ての作品がカラーで掲載されているかどうかは未確認です。
作品集というだけあってありとあらゆる水草水槽が見ることが出来るので見ているだけで単純に楽しいです。
人の水槽を見るのって楽しくありませんか?そう思う方は是非購入してみて下さい。
もちろんレイアウトの参考にしたり、アイデアを模倣したりと水草レイアウトの上達にも繋がると思います。
それとどういうレイアウト水槽が自分が好きな水槽なのかが、わかるようになります。
とにかく水槽を目いっぱい見たい人にはオススメの本です。
なおこの作品集はADA特約店でしか購入出来ないのでご注意下さい。