アクアリウムをやっていると、どうしても水槽内やフィルターがコケなどで汚れてきます。
部屋の掃除と一緒で、定期的に綺麗にしないと汚れが落ちにくくなってしまうので、早めに汚れを落とすようにします。
今回はアクアリウムの掃除方法や、あると便利な道具などを紹介したいと思います。
アクアリウムの掃除で使う道具一覧
筆者が持っていて使用率が高い道具はこんな感じです。
ここら辺を持っておけばとりあえず大丈夫ではないでしょうか。一部、100均でも売っているので、うまく活用して下さいね。
網(ネット)
目に見えるゴミを掬います。魚を掬うときにも使用するので最低一つは持っておきたいです。
メラミンスポンジ
激落ち君などの名称で売られている掃除用スポンジです。主に水槽の壁面を掃除する際に使用します。
強力に汚れを落とせるのでアクア界では使っている人が多いです。100均で売っているもので十分なので持っておくと凄く便利です。
スクレーパー
スクレーパーは特に、スポット状のコケなど固い汚れを落としたい時に活躍します。
アクアリウム専用品ではなく100均のものや三角定規で代用しても大丈夫です。
ホースブラシ
フィルターに接続しているホース内部の汚れを落とします。意外とここは汚れが溜まりやすいです。
低床クリーナー
水槽に敷いている砂利(じゃり)の中を掃除する時のアイテムです。
上記のプロホースという商品は、水換えをしながら、掃除を出来る便利な商品なので、水換えポンプ兼、掃除用として持っておくと便利です。
ブラシ類
歯ブラシでも100均に売っている適当なものでも大丈夫ですが、フィルターとかの器具の汚れを落とす際に使用します。
バケツ
バケツの中で掃除する場合もあるので必須です。アクアリウムをやるなら最初に買っておきたいですね。
掃除の頻度・タイミングについて
簡単な水槽内の掃除であれば水換えと同じタイミングで行うのがオススメです。ですので通常は1~2週間に一回程度の頻度になります。
そんなに汚れが出ていない場合でも軽く落とせる段階で落としといた方が後々、面倒が無くなります。
フィルターの掃除については使用するフィルターによって大きく異なるので、様子を見ながら適宜行うのがいいと思います。
目安としては流量が明らかに落ちてきたり、フィルター本体やホースに汚れが、たまっている際に掃除を行うようにします。頻度としては月1から数ヶ月に1回程度になると思います。
水槽内を綺麗にする手順
それでは実際に掃除の手順を確認していきます。とは言っても手順に決まりがある訳ではないので、一例として筆者がいつも行う掃除の方法を簡単にご紹介します。
- 掃除中に舞ったゴミが吸い込まれないようにフィルターの電源を落とす
- メラミンスポンジで水槽壁面を満遍なくこすって綺麗にする
- メラミンスポンジで落とし切れなかった頑固な汚れをスクレーパーで除去する
- 低床に落ちたゴミを低床クリーナーで適度に吸い込む
- 目に見える大きなゴミをネットで掬う
- フィルターの電源を入れ直し、この時もし目に付くゴミがあれば再度ネットで掬う
大体いつもこんな感じで掃除しています。所要時間は汚れの具合によりますが10分~15分程度でしょうか。
フィルター関係を綺麗にする
フィルター系の掃除は各フィルターによっても異なるので説明書を参考に掃除を行いますが、ここでは基本的なやり方について説明します。
フィルター本体の汚れを落とす
まずフィルター本体の汚れについては歯ブラシやメラミンスポンジでこすり綺麗にします。バケツの中で行うとやりやすいと思います。
ホース内部を綺麗にする
ホースの汚れは特に目立つので早めに掃除することをオススメします。アクア用品でホースクリーナーが売っているのでクリーナーを何往復かさせればすぐに綺麗になります。
ろ材を綺麗にする・交換する
まずウールマットのような物理ろ材は汚れていれば新品に交換します。生物ろ材は飼育水(水槽内の水)で洗うのがバクテリアに一番いいとされていますが水の調子が悪い場合はカルキ抜きした水道水で洗ってもいいと思います。ろ材は割れやすい素材の場合があるのであまりジャブジャブし過ぎないように注意して下さい。
水槽の外側や器具の表面を綺麗にする
仕上げに水槽や照明などの表面の汚れを掃除します。軽く湿らせたキッチンペーパーや布などで拭いて最後は乾拭きすると綺麗になります。またLED照明の上部は放熱する為に埃がたまり易い構造になっている場合もある為、定期的に掃除をすると故障を未然に防げると思います。
まとめ
水槽周りが汚れていると癒しのアクアリウムの筈が見ていて憂鬱な光景に変わってしまいます。
一回当たりにかかる掃除の時間はそう長いものではないので、出来るだけ小まめに掃除を行うのが理想ですね。